大阪・兵庫で助成金申請代行に強い社会保険労務士事務所  06-6777-5171受付:月〜金曜日 9:30〜18:30(年末年始を除く)無料助成金診断は
こちらをクリック

【令和7年4月からの新ルール】失業手当の給付制限解除について

令和7年4月以降、雇用保険の基本手当(一般的には失業手当)の給付制限に関して新しいルールが適用されます。これにより、リ・スキリング(学び直し)を目的とした教育訓練を受けた場合、基本手当の給付制限が解除されることとなりました。以下のトピックスごとに解説いたします。

給付制限の基本ルール

雇用保険の被保険者が正当な理由なく自己都合で退職した場合、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間後、さらに1~3か月間は基本手当が支給されないという「給付制限」があります。

給付制限が解除される対象者

令和7年4月1日以降に教育訓練を開始した場合、以下の訓練を受講することで給付制限が解除され、基本手当を受給できます。

  • 教育訓練給付金の対象となる教育訓練
  • 公共職業訓練等
  • 短期訓練受講費の対象となる教育訓練
  • 職業安定局長が定める訓練(①~③に準ずるもの)

※ 離職日前1年以内に受講済み、または離職後に受講を開始していることが条件です。途中退校の場合は対象外です。

給付制限解除のイメージ

  • 離職前1年以内に訓練を受けた場合
    ⇒待期期間満了後、給付制限が解除される。
  • 離職後に訓練を開始した場合
    ⇒受講開始日以降、給付制限がかからない。

申し出のタイミングに注意

教育訓練を受けた(または受けている)場合、適切なタイミングでの申し出が必要です。特に給付制限期間が2か月以上の場合は注意が必要です。

  • 初回認定日以降~認定日の相当日前
    ⇒受講開始日の直後の失業認定日までに申し出が必要。
  • 認定日の相当日以降~給付制限期間満了後の失業認定日前
    ⇒給付制限期間満了後の失業認定日までに申し出が必要。

まとめ

令和7年4月以降、自己都合退職者でもリ・スキリングのために適切な教育訓練を受講することで、給付制限が解除されるケースが拡大されました。特に受講タイミングと申し出期限に注意することで、基本手当をスムーズに受給できるようになります。退職を検討している方や学び直しを考えている方は、この新ルールを活用しましょう。


Warning: Attempt to read property "display_name" on bool in /home/xs950486/jyoseikin-site.com/public_html/rkplus.jyoseikin-site.com/wp-content/plugins/arkhe-toolkit/inc/json_ld.php on line 104