2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証・運転経歴証明書の一体化が始まりました。手続き方法や保有パターンによって注意点が異なるため、事前の確認がおすすめです。
手続き方法と注意点
一体化の手続きができる施設は、手続き内容によって異なります。また、予約方法も手続内容により異なるため、警視庁ホームページなどでの確認が必須です。
保有パターンとして以下の3通りがあります:
- 運転免許証のみを保有
- マイナ免許証のみを保有
- マイナ免許証と運転免許証の両方を保有
ただし、マイナ免許証のみを保有する場合は、国外運転免許証申請時に従来の運転免許証が必要になることがあるため注意が必要です。
マイナ免許証のメリット
- オンライン講習が可能:
必要な手続きを行えば、更新時の講習をオンラインで受講可能。
これにより更新手続きの時間が短縮されます。 - 手数料が安くなる:
マイナ免許証のみは2,100円と最も安く、2枚所持は2,950円です。
講習手数料もオンライン受講なら200円とお得です。 - 警察への届出が不要に:
必要な手続きを済ませれば、住所や氏名などの変更があっても警察への届出が不要になります。
注意点
マイナンバーカードの有効期限は、18歳以上は10年、18歳未満は5年ですが、マイナ免許証の有効期限は異なります。マイナンバーカードの券面には表示されないため、マイナポータルなどで確認し、失効に注意しましょう。
マイナ免許証の利用を検討する際は、メリットと注意点を理解した上で適切な選択をしましょう。詳細は警視庁ホームページで確認してください。